2022-08-16 Tue : 自分が 2 年前に書いたメモにお返事をもらう
#08月16日 #2022-WN33 #WN33 #2022-08-16 #2022年08月
今日の暮らし
妻が「タオルケットやシーツを洗うぞ!」というテンションになる日だったので、ワシの分も洗ってもらった。写真は、階段のところにワシが使っている敷布団を干している様子。今日はこのあと、コンディションのいいお布団の上に寝転がれるわけだから、睡眠の質も上がっちゃうんじゃないかな。楽しみだね。
https://gyazo.com/78c1f0698b0c78dc3f105d1d992569ad
今日の取り組み
スマートコントラクトでつくるおもちゃの案からひとつを選んで「これをつくってみるか」と駒を進めた。というわけでさっそく交換できるトークンの実装を考えるのページをつくった。
今日の健康
腹筋ローラーを膝コロで 55 回。筋肉痛は無事に乗り越えたっぽい。明日も転がしたいぜ。
今日のウェブログ
/yuta25/2022/8/16
ぼくの 2022-08-15 の日記にリンクされていたわ。楽しいね。
----
Full Cycle Developers at Netflix — Operate What You Build | by Netflix Technology Blog | Netflix TechBlog
Netflixにおけるフルサイクル開発者―開発したものが運用する - CARTA TECH BLOG
フルサイクルエンジニアリングのすすめ:『事業をエンジニアリングする技術者たち―フルサイクル開発者がつくるCARTAの現場』 | 栗林健太郎
Netflix の TechBlog の記事があって、それを日本語訳して載せてくれた CARTA の TECH BLOG の記事があって、そこから CARTA の書籍が出て、改題改訂版が出て、それを antipop さんが読んで書評を書いてくれたやつをぼくが読んだ。多重下請け構造。
「フルサイクル開発者」「フルサイクルエンジニアリング」という概念はいいなあ、とあらためて。CARTA の邦訳記事が話題になったときに「フルサイクル開発者」というアイディアには触れていたはずだけれど、今の方が沁みる感じがする。
ソフトウェアエンジニアの採用活動に関わっていると、けっこうな頻度で「フルスタック」というフレーズに触れる。ぼくは積極的には使用しないフレーズ。どこからどこまでを指してフルスタックとするかは解釈に幅があると思うので。フルサイクルの方が、認識合わせには向いている気がするなあ。会話に活用できそうなシーンがあったら取り入れてみよう。
----
インタビューでは「Z世代には、決めるのは難しいけど、決められたら行こうかなといった価値観があるので、マーケティング的にゲーム性が重要になります。」と発言されているのが興味深いです。
Z世代にウケた「サイコロきっぷ」のアプローチがとても面白いです。|徳力基彦(tokuriki)|note
元記事 : JR西日本「サイコロで行き先決まるきっぷ」が、Z世代にウケた理由とは | ダイヤモンド・オンライン
Z世代は「決めるのが難しい」というのは、そうなのか?そういうデータがあるのかな〜。
今日のツイート
@june29 の 2022-08-16 のツイート
今日の n 年前
2020-08-16 の日記を眺めてきた。最近はメディアヌップのコンテンツをよく楽しんでいるんだけれど、2 年前に Beyond gaming by sasakill というページをつくったときには sasakill さんのことはあまり存じ上げなかったのだよな〜。大事なことが書いてあるな、と思ってメモしたのだった。
…って話をメディアヌップの Discord で話したら、sasakill さんからお返事をもらえておもしろかった。超時空コミュニケーションだ。やっぱりウェブログはどんどんやっていった方がいいね。
コンテンツとプラットフォームというページをつくったことは忘れていたのだけれど、これは 2 年前の自分から今日の自分への置き手紙という感じがするな〜。これの続きを考えるのは 2022 年のぼくの役割なのではないか。
2020-08-16 の日記のタイトルが「サササササンデイ」で、最近聴いたゆとりっ娘たちのたわごとのエピソードが「サンサンサンデー!!」だったことを思い出した。元ネタは 大泉洋のサンサンサンデー - Wikipedia ってことになるのか。大泉洋さんのサンサンサンデー、知らなかった。
https://open.spotify.com/episode/2MiDhVYrF0LAVZqIAWe4qY
2021-08-16 の日記を眺めてきた。心の余裕につながるものも『七人の侍』の組織論 by 内田樹もぼくの人生にとって大事なメモだな。こうして 1 年に 1 回でも読み直して立ち止まる機会を持てるのはいいことだと思う。ninjinkun さんのツイートはいま見ても笑っちゃうな…。
@ninjinkun: @june29 すごい、あの映画を観てそんな綺麗な感想が言えるなんて…。僕はさまざまな記憶が蘇って感情がクラッシュしました
ナビ
前日 : 2022-08-15 Mon : テレビ番組で友人の近況を知る
翌日 : 2022-08-17 Wed : おい桐島、お前部活やめるのか?
#日記
https://api.june29.jp/nikki/2022-08-16